虫歯・歯周病治療 GENERAL PERIO

できるだけ痛みを抑えた治療

一人ひとりのご要望にお応えします

当院ではお口の中にトラブルを抱えていらっしゃる患者様の口腔内環境に合わせて、学術に基づいた科学的根拠と経験から、あらゆるご要望にお応えできるよう努めてまいります。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、正確な診査・診断により、治療方針や期間をご説明し、患者様がご理解して下さった上で治療を進めてまいります。
ご不明な点がご質問がありましたらどんなことでも結構ですので、お気軽にお声掛け下さい。「痛みの少ない治療」「出来るだけ歯を残す治療」を心掛けております。

虫歯治療

虫歯治療の基本は虫歯を取り除くことです。虫歯は自然治癒をせず、虫歯を取り除き、歯の代わりになる材料で補うことが必要になります。
虫歯の深さや虫歯のある場所、範囲、患者様のご要望を考慮して、患者様に納得いただける歯科治療をご提案いたします。

虫歯の進行度と治療方法

虫歯が小さいほど歯に直接流し込むCR(白い詰め物)になりやすく、大きいほど詰め物、そして被せ物の治療を行います。CRは保険内で白い歯のまま修復ができますが、虫歯の大きさが大きくなるほど、残せる歯の量と、保険でできる治療範囲が限られていきます。
患者様のお口の様子に応じて適切な治療を行いますので、気になることは何でもお尋ねください。

  • エナメル質の虫歯(C1)

  • 象牙質の虫歯(C2)

  • 歯の神経の虫歯(C3)

  • 歯の根の虫歯(C4)

CR(コンポジットレジン)

コンポジットレジンは歯科治療における白いプラスチック素材の詰め物です。ペースト状のプラスチック材料を歯に直接盛って、専用のLED照射器で強固に固めて詰める虫歯治療の方法です。略称で「CR」や「レジン」等とも呼ばれ、当院ではコンポジットレジンは保険が適用される治療法です。

詰め物・被せ物

保険でキレイな白い歯にすることができます。先進医療のCAD/CAMシステムを使用することで、保険適用になりました。当院では実績ある技工所にCAD/CAM冠を依頼しておりますので、安心してご使用いただけます。

審美治療

できるだけ痛みを抑えるための工夫

電動麻酔器

ほとんど痛くない麻酔として電動麻酔器を用いております。電動麻酔器は、従来の注射針より細い針を使用するため、刺したときの痛みを感じにくいです。また、機械の圧力で麻酔液をゆっくり注入するため、痛くないように麻酔をすることができます。麻酔の針を刺す場所に、粘膜の表面に麻酔効果のあるゼリーを塗布することにより麻酔時の痛みを軽減させることができます。

根管治療

根管治療(根っこの治療)とは、虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の神経を取り除いて、根っこをキレイにする治療の事です。
虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、いわゆる虫歯の激痛を引き起こします。 また症状がさらに進みますと、歯に触れただけで痛んだり、腫れを伴うこととなります。 

根管治療の必要性

歯髄腔は神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

それでも歯を失ってしまったら

歯を失ってしまった場合、そのままにするのではなく、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの治療を行います。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、当院では患者様一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。歯を失ってしまっても、一生涯「美味しく食べれる」「楽しく会話ができる」そんなお口を目指しましょう。

歯を失った方へ

歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気です。 炎症が歯ぐきに限定されているときは歯肉炎、それ以上に進行すると歯周炎(歯槽膿漏)と呼ばれます。 はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、歯周炎になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。
30代以上の8割の方は歯周病になっていると言われており、歯を失う原因のおよそ半数以上は歯周病が原因になっています。

Check!こんな症状ありませんか?

  • 歯磨きをするだけで歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れていて弾力がない
  • 歯ぐきを押すと膿が出ることがある
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなった
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を押すとグラグラ動く
  • 歯が浮いたような感覚がありムズムズする
  • 口臭が気になりひどくなってきた

歯周病による全身の健康リスク

歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、全身に様々な悪影響を及ぼすことが昨今わかってきました。悪化すると有害物質が血流に乗り、全身に流れ、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの血管障害を起こす危険性を高めます。また糖尿病を進行させることも…。 さらに早産や低体重児出産のリスクが高まるという報告もあるので、妊婦さんは早めに歯の治療を行いましょう。

  1. Flow01

    検査・立案

    歯周ポケットの深さを調べていきます。歯肉からの出血や炎症の度合いなど、様々な検査から得られた情報をもとに治療計画を作成します。

  2. Flow02

    歯磨き指導

    歯科衛生士による、専門的な歯磨き指導のことです。歯磨きのコツ、デンタルフロスの使い方なども丁寧にレクチャーします。

  3. Flow03

    SRP

    歯の表面や歯肉縁上、歯肉縁下に付着したバイオフィルムや歯石を超音波スケーラーで丁寧に除去していきます。

  4. Flow04

    再評価

    歯周病の進行度合いに応じて、初期治療を行った後は再検査を行います。最初に行った検査と同じく、歯周ポケットの深さや出血の有無を確認するというものです。

  5. Flow05

    定期メインテナンス

    日々のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスが健康な歯を維持するための鍵です。歯垢や歯石がつかないように、3ヶ月に一度の割合で定期的なクリーニングを受けましょう。

歯周病は「歯科医院で行う予防」で防げます

歯周病は自覚症状が無く進行する恐ろしいお口の疾患です。毎日歯磨きをしていても、気付かないうちに進行するため、定期的に歯科医院でメインテナンスを行うことが大切です。早期発見・早期治療が、歯周病の重症化を防ぎます。

予防治療

親知らずの抜歯

親知らずは「智歯(ちし)」や「第3大臼歯」とも呼ばれていて、20歳前後になると生えてくる歯です。現代人の顎は昔より小さくなっていて、親知らずが横向きや斜めに生えてくるケースが多く、歯並びを悪化させる原因と言われています。また、ブラッシングが難しくなることから、歯肉が腫れたり(智歯周囲炎)、虫歯になりやすくなったりと様々なトラブルを引き起こす確率を高めるのです。

※症例によっては、提携している大学病院を紹介いたします。

ページトップへ